忍者ブログ
Onlineゲームをまた~り歩き渡ってます【The Towre of Aion】【信長の野望online】などなど
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
最新CM
[03/13 yuuma]
[03/12 サクラ&ルシーア]
[03/08 yuuma]
[02/25 サクラ&ルシーア]
[02/24 なちゅ]
ブログ内検索
プロフィール
HN:
Rolleiflex
性別:
非公開
バーコード
最新TB
フリーエリア
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三国志はー

今どうなっているんでしょうね三国志

三国制覇システムは動いてるのかなー 統一した国ってまだないよね?

統一するまでにいかないのかな 一進一退みたいな感じだったけど

弓職 とりあえずは面白いんだけどアタッカーって気がしないような

って合戦での印象だけだからなんだけど 軍略でも弓より双剣の方が重宝されてましたねー

あれからどうなってることか 陣形の発動でものすごい殲滅力を発揮してたけど

あれも上手く使わないと大変そうでしたね 私は間に合わなくて何回も一人でトコトコ歩いてたけどw

今は野良募集とかもあるのかなー あるならやってみたいかも

今まではほぼソロで活動してたから たまには徒党戦で狩りにいきたいですね

なんだかやっぱり私の性格は回復職みたいです 守るってことが好きなようですね

なのでもしインすることがあるなら 錬丹を上げていくと思うなー

ソロは大変そうだけどねw むむ、ってことは妖術を上げてけばなんとかなるのかなー

2~3こ共用の術があったような… 使えるかどうかはわかんないですけどね

信長でも薬師で初めて合戦場に行ったのはLv20ぐらいから

低Lvなのでやれることといえば転生だけだったので ふらふら歩いていっては転生してましたね

三国志でもやってみようかなー蘇生 でも見つかってボコボコになりそうだけどw
PR

そろそろ何かしないと

現在 思案中のためゲームはほとんどしてない状態なのですが

ゲームの体験ブログなのにそっちがないのはいかがなものかと…

で、なにか課金しようと思っているんですが どうしましょうかねー

リネと三国志をやっちゃうとPCが取られるので書けなくなるのでちょっとつらい

信長はPS2なのでPCは確保できるのですが これまたゲームに集中せず物書きばかりしてるかと…

ってことはですよ 落ち着くまでやるなってことなのでしょうか

でもやらないといろいろついていけない部分も出てくるでしょうし ハァ…

もう少し考えてから何に課金するかまたここに書きますね

さてさて 今回は 喰霊ー零ー

漫画版の裏にあるあらすじみたいなものを見てきたのですが そちらは神楽ちゃんが喰霊 ビャクエイっていってるのかな?

それを継承したあとのお話みたいですね -零ーっていうのはその喰霊を継承する前のお話ってことになるのでしょうか

第7話を見ました 少し物語りが動いた感じですかね

神楽ちゃんのお姉さん的な存在の黄泉さん この方の周りが大変なことになってきてます

黄泉さんは堕ちちゃうんですよねー 怖いのは人の嫉妬 ってことになりそうですが

退魔師の家系 その宿命、運命

そういうものもあるんでしょうねー そういえばよくあるのが魔剣とかの類は血で扱うとか

一族の血がそれを扱える でも元をたどれば誰にでも出来る そう考える私は異端でしょうか

このアニメ見てるとなんとなくウィルスって感じがしますね 沸いて出てくるって感じではなくて感染してる

そうして拡がった悪霊が人を襲う そして襲われた人も悪霊になる

元を叩かないと何時までも続くような感じ でもウィルスは進化して新たなウィルスになってまた襲ってくる

あーくじゅーんかーん ですね

この手の話にハッピーエンドはなさそうですが さてどうなることやら

課金が

リネ2の課金が止まりました

ってことで現在 またなにもやってない状態ですね

最後のほうではインすらしてなく 物語を考えてました

少しづつ書いてはいるんですけどね まだあげるまでにはいたってなく

むずかしいものです ハイ…

で、BGM的に動画を流しているのですが たまにそっちに気を取られますw

で、見てるのが黒執事、喰霊、夜桜四重奏、カオスヘッド、鉄のラインバレル、ひぐらしのなく頃に解

そして とある魔術の禁書目録 ですね

そういえばとある魔術は小説を読んでいってたのですが やっと最新刊の16巻に突入です

あと新しくSSも出てたのでそれも購入 ってことで私のそばにそれがあります

16巻はまだ序盤なのですが やっぱり面白いです

今回は対聖人戦なのでどんなふうになることか

SSなのですが これは番外編ですね これまで出てきたサブキャラ達の日々みたいなものです

今回買ったのは2巻目なのですが SSの1巻目も面白かったです

さて、私も頑張って続きを書かなければー

まだ時間が

サクラの物語の続きなのですが もう少しかな

で、ガンダム00のお話

なんだかいろいろ大変なことになってますね アロウズでしたっけ?やりたい放題ですね

腐ってる軍部がよくわかります 前のお話ではここまで腐った人間が軍にいた ってことはなかった気がしますが

大きくなりすぎる軍隊 それにともない腐った人間が地位を得る

優秀なんでしょうけどそれは机上の上だけで実践はもろい

そんな人がいるから1国を殲滅するって暴挙ができるんでしょうね アザディスタンがそうですね

でもここだけじゃないような気がするんですよ 他にも加盟しなかった国はあるでしょうし

そこも殲滅して暫定政権を打ち立てていいように組み替えていくんでしょうね

まるで中東の歴史をみているようで考えさせられることが多いです

これからどういうふうに話が進んでいくのか楽しみです

さて、次はカオスヘッド

ちょこちょこ見てたんだけど……

いいかげん主人公がうざい…というかあのへたれっぷりはどうにかならないのでしょうか

このアニメ 面白いか面白くないかといえば なんともいえません

っていうか何回も見たいとは思いませんね 大体ね妄想が力になるってことが間違ってる気がするのね

妄想だけで剣(ディソード)が出せるのならみんな出せるっていうのよね

しかも他人の思考まで読めるとかありえない…

6話までいったのかな?主人公は未だに剣を持ててません っていうか剣を持って何をしようとしてるのかもわかりません

剣を持てたからどうにかなる って本気で思ってるのなら大間違いです

それを扱うのはへたれ主人公なのですからw よい剣を持とうが何をしようが宝のもちぐされですね

喰霊のようにバケモノが跋扈しているわけでもなし いったい剣を持って何がしたいのか…

このアニメはてけとーにみて終わらせます 面白くなるのかしらこのアニメ…

もうすこし

長々ひっぱってあまりかけてなかったけど 禮華さんと謙一さんの活躍を書けてよかったかな

で、次は純菜さんと凪さんです なんですがまだよく書けてないのでもう少しかかります

前回とは変わった感じに書いてるので遅いですね

さてさて とある魔術の禁書目録、第6話を見ました

よい感じです 当麻くんよいですねかっこよかった

「この世界が、神様(あんた)の作った奇跡(システム)の通りに動いてるってんなら、まずは、その幻想からぶち殺す!」

いい心の叫びです 幻想殺し(イマジンブレイカー)を使ってインデックスさんを助けたときのセリフですね

そしてインデックスさん これ以降、存在が薄くなります エアヒロインとか言われてるみたいですw

しかーし もしもインデックスさんが前面に出てくると10万3千冊の魔道書を駆使して迎撃に出るんですよ

これに対抗できる人間がいるとは思えません 魔術を使ってる人って大体1個か2個の系統しか使ってないんですよ

それを上回る知識を持って迎撃されたらたまったものではないですね たとえ聖人でも倒せないんじゃないでしょうか

インデックスさんがちょこっとだけ活躍してる巻があるのですが それが7巻、オルソラ・アクィナスが出てくる法の書事件ですね

このとき当麻くんとインデックスさんは200人からなる戦闘シスターと戦うことになります

このときインデックスさんが使ったものが『魔滅の声』(シェルオールフィア)というもの

この技で相手の戦闘意識を根こそぎ刈り取っています 自分の声だけで相手を無効化させてるんですね

ほかにも『強制詠唱』(スペルインターセプト)というものも使ってます

これはそのままですね 相手の力、魔術に干渉してそれを奪うっていうことです

これだけでもすごいのに10万3千冊がフル稼働するとどんなことになることか

なのでインデックスさんは前に出てきてはいけない ってことになりますね 物語がものすごく短くなっちゃうw

ってことで第6話で 小説の1巻目が終了です

次回からは姫神秋沙(ひめがみあいさ)が出てくる三沢塾事件ですね

この人も特殊能力をもっていてあるいみ当麻くんと一緒ですね どんな感じに仕上がるのか楽しみです


忍者ブログ [PR]

graphics by アンの小箱 * designed by Anne